内容証明で切り開く!

行政書士は身近な街の法律家。力になります!

あなたの意思表示をお手伝い!

内容証明Q&A

これを読めば”なるほど”よくわかる

借家契約の問題解決Q&A

クーリング・オフと消費者契約

大家さんも借りてる人も”ワンダーランド”だ!

悪徳商法・詐欺まがい商法に泣き寝入りゴメン

事務所PROFILE

行政書士とは?

マンション管理士とは?

マンションの法務・運営Q&A

著作権Q&A

働く人の法律知識

遺言・相続のポイントQ&A

LINK
大家さんも借りてる人も”ワンダーランド”だ!
これを読めば”なるほど!”よくわかる
悪徳商法・詐欺まがい商法!泣き寝入りゴメン
行政書士大塚法務事務所のご案内です

行政書士 大塚法務事務所

知識は身を助けます!パートさんも社員さんも知っておきたい労働基準法
ルールあり!技あり!遺言書と遺産分割
現代のお城はブラックボックスだ!開いてみよう
あなたも著作者かも!これからは知っておきたい
大塚お勧めサイトです!(勝手なコメントあり!)
身近な街の法律家!
時代が求めるマンションのプロ!皆さんのご相談相手
大塚お勧めサイトです!(勝手なコメントあり!)
内容証明Q&A
行政書士とは?
マンション管理士とは?

相談・作成 利用案内

行政書士とは?

行政書士とは?〜

行政書士は、行政書士法に根拠をおく国家資格です。では何をやるひとでしょうか?

行政書士の重要な業務のなかに、「皆様の意思表示のお手伝いをする」ということがあります。我々誰しもが、いち生活人としてまたいち職業人として、毎日を頑張っていくなかでどうしてもやっておかなくてはならない、そんな大切な「意思表示」の場面に遭遇するものです。

具体的には、内容証明書 通知・通告書 合意書 契約書 質問書 申出・申入れ書  
警告書 などなど〜

行政書士は、皆様がこれらの手段を採られる際にお手伝いできるのです。
言うまでもなく、これらの意思表示書面は、ある程度高度な法的判断や効果的な表現が必要とされる場合が多く、間違った意思表示や逆効果を極力避けることは一般知識ではなかなか難しいものであることは・・・容易におわかりいただける思います。

そんなときお力になれるなが行政書士です!

行政書士はこのような法的文書を作成したり、そのためのご相談にのることができるプロであり、ここが「街の法律家」と呼ばれているところでもあるのです。

弁護士とはどう違うの?〜

行政書士と弁護士とでは幾つかの違いがあります。

ご存知のように、法律業務全般を広範囲に扱うことができるのが弁護士ですが、行政書士にも他の法律専門職(司法書士や社会保険労務士など)と同じく、弁護士法によって
できない業務が存在します。訴状など裁判所に出す書類の作成や訴訟などの代理人となること、また、依頼者の代理人として相手方と交渉することはできません。。。。

しかし、

すべての病が手術を必要とするものでもないように、問題の多くは法廷の外で解決しているものであり、また、そこまでこじらせないためにも必要な段階での適切な意思表示や予防対処がポイントとなってくるのです。

行政書士は、問題のより早い段階から皆様をフォローし、そしてもちろん必要に応じて
弁護士らとの連携も可能としていきます。ここが「身近な法律家」とも呼ばれているところなのです。

事務所PLOFILE

事務所名         行政書士 大塚法務事務所

代表者          大塚日登志
               行政書士 
               マンション管理士

               法務大臣承認 入国在留審査関係申請取次行政書士
               日本行政書士会連合会承認 著作権相談員
               日弁連法務研究財団会員


事務所所在地    〒485‐0029 愛知県小牧市中央5−234‐504
               0568−71−1843
                                  

主要な業務
             各種権利義務・事実証明関係書類作成

           内容証明書 契約・合意書 通告書 申告書 他
           借地借家 消費者契約 マンション法務 労働雇用 近隣関係
           親族・相続・遺言 離婚協議書 遺産分割協議書
                                 その他 意思表示全般
             マンション法務・管理 運営の実務相談・提案
        相談指導 関連通告書・書面書式作成 管理規約等立上げ・変更

             著作権相談・著作権登録手続
  
トップへ戻る
トップへ戻る

免責条項
当サイトにおける内容は一般的・原則的解釈を掲載しております。よって個々の具体的案件を想定し内容を保証しているものではありません。よって当サイトの内容については自己責任によりご利用下さい。
当事務所はこれらに起因する法的効果・利害関係・トラブル・損害・その他につきその責めを負いません。

      マンション管理士とは?

マンション管理士とは?〜

「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」というやや長いタイトルの法律に基づいて、国家登録資格者としての「マンション管理士」の設置が行われています。

ところで、マンションとマンション管理会社との関係は従来からとても深い関係にあり、いわば切っても切れない関係ともいえます。マンションを巡る状況は従来からどっぷりと管理会社まかせであったとも言えるでしょう。
ところが今般、マンションの管理・運営・法務等、各方面から、そのマンション管理会社とのトラブルも含め、いろいろな問題、軋轢、矛盾等、深刻化致しております。

しかしこれまでの処、その方法論や手段においてイニシアティブはそのほとんどがマンション管理会社の側にあり、マンションの管理組合や個々の区分所有者といういわば「マンションの主役」の方々には、その解決への知識や方法論がほとんど蓄積されて来ていないのが実状とも言われています。

マンションという財産価値に着目した場合、その財産価値に比してこの状況は社会的な問題点として浮上して来ているものと言えるのです。

マンション管理士は国家資格者として、マンションの法務・運営・管理等に関して、その専門的知識により、マンションの区分所有者あるいは管理組合の管理者等の相談に応じ・助言・指導・援助を行うことを業と致します。

マンション管理士は、マンションのコンサル&アドバイザーです。
マンション管理士は、もうひとつのマンションのプロです。

当事務所の行政書士大塚は、平成14年4月19日付けのマンション管理士第1期登録者です。
トップへ戻る

ただいまリニューアル中!