行政書士とは?〜
行政書士は、行政書士法に根拠をおく国家資格です。では何をやるひとでしょうか?
行政書士の重要な業務のなかに、「皆様の意思表示のお手伝いをする」ということがあります。我々誰しもが、いち生活人としてまたいち職業人として、毎日を頑張っていくなかでどうしてもやっておかなくてはならない、そんな大切な「意思表示」の場面に遭遇するものです。
具体的には、
内容証明書 通知・通告書 合意書 契約書 質問書 申出・申入れ書
警告書 などなど〜
行政書士は、皆様がこれらの手段を採られる際にお手伝いできるのです。
言うまでもなく、これらの意思表示書面は、ある程度高度な法的判断や効果的な表現が必要とされる場合が多く、間違った意思表示や逆効果を極力避けることは一般知識ではなかなか難しいものであることは・・・容易におわかりいただける思います。
そんなときお力になれるなが行政書士です!
行政書士はこのような法的文書を作成したり、そのためのご相談にのることができるプロであり、ここが「街の法律家」と呼ばれているところでもあるのです。
弁護士とはどう違うの?〜
行政書士と弁護士とでは幾つかの違いがあります。
ご存知のように、法律業務全般を広範囲に扱うことができるのが弁護士ですが、行政書士にも他の法律専門職(司法書士や社会保険労務士など)と同じく、弁護士法によって
できない業務が存在します。訴状など裁判所に出す書類の作成や訴訟などの代理人となること、また、依頼者の代理人として相手方と交渉することはできません。。。。
しかし、
すべての病が手術を必要とするものでもないように、問題の多くは法廷の外で解決しているものであり、また、そこまでこじらせないためにも必要な段階での適切な意思表示や予防対処がポイントとなってくるのです。
行政書士は、問題のより早い段階から皆様をフォローし、そしてもちろん必要に応じて
弁護士らとの連携も可能としていきます。ここが「身近な法律家」とも呼ばれているところなのです。